作成者別アーカイブ: 長谷川梨花

レバラン休暇

selamat siang.

5月が終わり、レバラン休暇に突入しました。
スラカルタは閑散としていていつもより静かです。

先日友人に誘われて夕食に出かけたのですが、お店が開いていませんでした。
仕方なくデリバリーで頼んで寮で夕食をとりました。
その友人もきょうからバンドンに行ってしまったのでとても寂しいです。

昼間はとても暑く、部屋にいられないので図書館に行ったりしていましたが、今日から1週間は閉館なので、仕方なく部屋で過ごしています。

引っ越しの準備で忙しいです。

sampai jumpa!

カテゴリー: アジアへの留学生記事, インドネシア

休暇

selamat siang!

断食月が後10日ほどであけ、断食明け休暇がやってきます。
土日の休みを合わせると、私は11日間の休みです。。。

どこかへ出かけようと考えていたのですが、コスへ8日に引っ越すので、引っ越し準備や手続きなどを行わなくてはならないため、小旅行は断念しました。

現在いるソロから、古都ジョグジャカルタまでは電車で1時間、80円で行くことができます。
ジョグジャカルタには以前短期留学に来た時にお世話になったホストファミリーがいるので、いつか会いに行こうと考えています。

夏休みもあと一ヶ月半ほどでやってくるのでいろんな計画や目標を立ててみようと思います。

その前に、ファイナルテストへ向けて勉強しなくては。。。

sampai jumpa!

カテゴリー: アジアへの留学生記事, インドネシア

大統領選挙

selamat siang!

今日は5月22日で、インドネシアでは大統領選挙の開票日と言われていました。
しかし、デモなどの混乱を避けるためか、開票結果が分かったのは予定よりも早い20日の夜でした。

現職のジョコヴィ大統領が再選し、プラヴォ大統領候補は選挙に不正があったとして裁判所に訴える姿勢を見せているようです。
開票日前後は大使館の通知通り、ジャカルタを中心に各地でデモや集会が行われたようでした。
私自身も十分に注意しなければと思い、学校以外の外出は避けていましたが、私の通う大学の地域ではデモや集会などといった事実も兆候も一切なく、平和そのものです。ジャカルタでは死亡者も出ているようで、連日注意喚起のメールが大使館から届きます。

しかし21日夜、寮の外でいきなり銃声のような音と閃光が走り、怖くなって電気を消して、カーテンを閉め、カギをかけたのを確認してベッドに入り込んでいました。

翌朝も学校があったのですが怖くてなかなかそとに 出ることができず、いつもの時間より10分ほど遅れて学校に向かいましたが、寮の外は何事も無いようでした。

午後、いつものように図書館で勉強していたら、日本人の子たち近づいてきて(2歳年下の日本人が7名ほどいるのですが、交換留学などで来ているわけではないので普段はあまり話をしません)突然謝ってきたのです。
どうやら昨日の銃声のような音は、リビアから来た友人の誕生日を祝うための花火だったそうです。

デモやテロではなく安心しましたが、寮に住んでいるのは彼らだけではなく多くのインドネシア人学生もいるので多くの寮生が警備員さんに何があったのかと尋ね、私と同じように不安な夜を過ごしたそうです。

今回のことを反面教師にして羽目を外さないように、留学に来た意味を再確認して、気を引き締めて過ごそうと思いました。

sampai jumpa!

カテゴリー: アジアへの留学生記事, インドネシア

課題

selamat siang!

パソコンが壊れていてしばらくの間ブログを更新することができませんでしたが、無事に治ったのでここ最近の出来事を書きたいと思います。

最近では3つの授業のうち2つが、テストのかわりとしてレポートの提出をしなければいけませんでした。
今まで授業でやったことをもとに、自分の意見を書くというもので、外国人である私は
まず授業で先生が使用したパワーポイントのわからない単語を調べる

自分なりに翻訳をしてみる

思ったことを日本語で書く

インドネシア語に翻訳する

という工程で課題をやっていたのでかなりの時間がかかってしまいましたが、
無事にレポートを終わらせることができ安心しています。
レポートの課題が出されてからの2週間の間、図書館が閉まっている日曜日以外は毎日図書館に閉じこもって課題を進めていました。
なにせ量が多いものでしたから、友人と話す時間もあまりありませんでした。

授業の内容はまだ聞いてすぐに理解ができるようにはなっていませんが、自分なりの方法で復習をすることで何とか必死について行けてます。

sampai jumpa!

カテゴリー: アジアへの留学生記事, インドネシア

selamat siang!

今日は寮について書きたいと思います。

寮は1人で住んでいて、月約8千円程度です。

8千円とかなり安いですが比較的きれいだし、kamar mandi(シャワールーム)とkamar kecil(トイレ)が分かれていますし、何より部屋が10畳以上あるので一人で住むのには十分な大きさです。

寮のいいところは
・門限がないところ(夜、近所のカフェでコーヒーを飲みながらほかの国に留学している友人とテレビ電話をしたり、課題をやったりするので門限がないのはありがたいです)
・警備員さんが24時間いるところ
・安くて広い

特に良いと感じたのは窓が大きく、2階ですが周りの建物が低いうえに女子寮の手前は何もない土地が広がっており、太陽の光が全体的に入ってくるところです。
学部の授業は朝の7時半から始まるのですが、そんな朝早い日でも気持ちよく目覚めることができています。

しかし、部屋にはエアコン、テレビ、冷蔵庫などの 家電がありません。
テレビなどの娯楽は必要ありませんが、
インドネシアはまもなく乾期でますます暑くなりますので、扇風機や窓を開けて生活することが厳しくなってきました。
またつい最近まで雨期だったのですが、夕方になると視界が見えなくなるくらい雨が降ります。
寮では私は角部屋で、毎日雨が部屋まで浸水してきました。
寮に住み始めて1ヶ月の間は朝起きると虫の死骸が大量に床に落ちていたり、ヒルのような生き物が出たり、精神的にきつかったのですが根気よく掃除を続けていたので今ではあまり虫は出ません。(蟻だけはどうしても出てきますが。。。)

最近では生活習慣が一定になってき手余裕が出てきたので、家でも勉強したく、生活環境を整えたいなと思い、kos(コス=寮よりも設備が整っている。値段は少し高くなる)
への引っ越しを決意しました。
6月8日からコスに住み始めます。

次回はコスについて書きたいと思います。

sampai jumpa!

カテゴリー: アジアへの留学生記事, インドネシア

culture night

selamat siang!

4月25日、木曜日に1年に1回の「culture night」と呼ばれるお祭りがありました!
各国の留学生が各々の伝統的な衣装を着てファッションショーに参加したり、国の食べ物を配ったりするお祭りです。

私たち日本人はたこ焼きを作りました。
ファッションショーには同じ国士館からの留学生の、山澤さんと日本代表で出演しました。

当日はお客さんの間に敷かれたレッドカーッペットの上を歩き、最終的にお客さんに投票してもらうというものでした。

ありがたいことに日本が賞をいただき、表彰していただきました。
まだインドネシアに来て2ヶ月ほどしかたっていない私ですが、友人が来てくれたり、日本に興味を持って話しかけてきてくれました。

留学生は全部で約130人おり、初めて会う学生がほとんどで、さらに留学生の輪が広がりました。

以下が表彰式の様子です。学長がインドネシアの置物を手渡してくれました。
<

寮の様子は、また次回に回したいと思います。

sampai jumpa!

カテゴリー: アジアへの留学生記事, インドネシア

環境の変化

selamat siang!(こんにちは)

インドネシア スラカルタ州にある セブラスマレット大学に留学している

21世紀アジア学部4年の長谷川梨花です。

インドネシアへは2月18日に到着し、今日まで授業を受けてきました。

初めのうちは生活にも授業にもなれず、言語の壁を感じていましたが、1ヶ月半過ごしてきて、寮での生活にも慣れ、授業が同じ友人にも助けられ、内容はまだ完全に理解することは出来ていませんが、毎日新しい事ばかりでとても楽しいです。

まもなく2ヶ月が経とうとしています。

もちろん日本の友人のSNSを見て、会いたいなと思うことはあります。

しかし私には私だけしかできない体験をしていると思うと、言葉が通じない・授業が辛いという理由だけでは日本に帰りたいとは思いません。この大学ではInternational Office主催の下、留学生と現地学生の交流を目的としたイベントが多くあります。

私自身も3/9~3/11に行われた創立記念のフェスティバルに参加しました。各国の留学生がインドネシアの伝統的なドレスにドレスアップして、校内パレードに参加するというものです。各国の留学生や現地学生とコミュニケーションをとる機会を与えていただき、この機会を逃してはダメだと思い、参加しました。

これは、International Officeに留学生たちが授業後に集まって雑談をしている様子です。
こんな風に集まって話していることもあれば、各々宿題をやったり動画を見たり、思い思いの時間を過ごしています。

授業は月曜日から木曜日まであり、授業後はOfficeで勉強しています。私だけ語学クラスと学部の授業を掛け持ちしているのに加え、語学クラスには半図書館に来て期遅れてはいているので、人よりも倍以上の時間を費やして予習復習をしています。休みの金曜日と土曜日は図書館に来て3時間は勉強するようにしています。

勉強の面で、特に環境が変わりました。自分の置かれた状況に危機感を感じて勉強をしていましたが、
最近は新しいことを知れるのがとても楽しいです。
勉強も前ほど苦ではなくなりましたし、他人の他愛もない会話が聞き取れるようになるのがうれしいです。

近々語学クラスではテストがあるので、今はそこへ向けて勉強に励んでいます。

次回は寮や住居などについて書きたいと思います。

sampai jumpa!(またね!)

カテゴリー: インドネシア